Diary
7月 9日(日)

今回は、カシオさんの「PRO TREK Samrt WSD F-20」のモニター レビューも兼ねてDiaryを書いていく。

自分のフィールドで一番使うであろうアプリ「アクティビティ」
今回は、その中の「fishing」を使用する。



ここ数日の雨で、渓がリセットされているかなと 曇りの日曜日に相方と ここ最近、通い詰めている渓に午前中のみの釣行で向かったのは、朝の5時。天気は曇りで、気温は30℃越えの予報。今日も暑くなりそうだと話しながら車に乗り込む。


日の出 日の入時刻も確認できるのはありがたい。今回は、午前中のみの釣行なので問題ないが、過去に撤退時間を見誤って車に着くころには暗くなっていたこともあったので、撤退の目安にできるのは非常にありがたい。


気圧は、天気の崩れがわかる。これも必須な機能で撤退等の判断目安になる。



他に、カロリー消費や高度など プロトレックとしての機能はもちろんのこと、スマートウォッチとしての機能もプラス。メールや着信などの通知もバイブで知らせてくれる。通知設定は、スマホ側の設定になる。例えば、ラインで内容も含めた通知。もしくは、通知のみの設定などだ。これは、また別記で書いてみようと思う。

今回の一番してみたかったこと、それは

「オフライン地図」

平たく言うと、
「ダウンロードした地図」 を、
「電波の届かない場所」 で、
「GPS」 を使って、
「自分の場所の把握」 ができる。

電波のある所では、「GoogleMap」「Mapbox」が両方使えます。
電波の届かない場所で使うためにダウンロードできる地図は「Mapbox」のみとなります。

実は、普段 Wi-Fiのみで使える昔のスマホで 普段も使っていた。このありがたさは、非常によくわかっている。実際に一度 売る覚えの頭の地形図で、道まで端折ろうとしてプチ遭難しかかったことがあった。この時に限って持ってきていなかった。

時計であれば、ほぼ忘れることなく身に着けているので、いざというときにも使える。

よく、人に聞かれたのは、
携帯の電波が届かないところなのに「GPS」は届くの?ってこと。

「GPS」の電波は、携帯の電波とはまったく別物 衛星からのものなので「上をふさぐもの」「ビルの谷間」などを除けば、大概拾う。山の中で届かなくて困った なんて事は、一度もない。

さらに、打ち上げは済んで 近いうちに運用が始まる「みちびき」にも対応してるので、さらに精度 位置を拾うスピード も上がる。

「ダウンロードできる地図の範囲」は、「1つのデータのみ」
新しい地図を入れると、最初に入れた地図データは消えてしまう・・・・ のだが、範囲はゆうに「約50km」
行きたい場所 たとえば、「北アルプス縦走で 範囲に入りきらない」 なんてことは、まず無い。

ほか「YAMAP」アプリも使えるので、登山に特化した地図も使える。




場所は、詳しく見せられないが最近通い詰めているところ・・ て程も来てないけども、前回よりは水量も回復。

そして、入渓地点には良いサイズが悠々と泳いでいた。もちろん こいつは逃した。



この様に時計を見る感覚で位置確認ができる。



旬を過ぎた山葵葉。今年は、山葵葉を調理してみようと思っていたが叶わず。ウワバミソウは、会社の裏で採って、根はトロロに、茎はおひたしに。トロロは非常に美味。夏の食欲がないときに(そんな時は微塵もないが)オススメ。



予報では、気温は33℃を超えるとなっていたが非常に涼しい。蒸し暑さを予想して水分多めに準備していたが、まったく汗もかかない。
肝心な魚は、反応はあるものの口先で咥える為、掛かりが浅い。苛め抜かれているのか・・・・何か条件が合わないのか・・・・
そして、入り口で見た大きさに期待をしたが、20cm前後のイワナが続く。


魚影はかなり濃いのに、とにかく渋かった。

この様に、釣れた時刻 現在の釣果 釣れた位置など記録していくことができる。普段は、渓流や、その空間にいるだけで嬉しいので、釣れた量など気にしていないが、これは面白い。


設定によるが、通常はした下写真の画面になる。2層液晶を使用していて、消費電力を抑えるようになっている。


何年使い古してきたかわからないパタゴニア。これにJ-STREAMのパックロッドがいつものスタイル。

上に行けば行くほどサイズがアップ?


実はそろそろ帰ろうかと言っていた時に、相方が不用意に肩に乗り込んだ時に足元から28cm程のイワナが走っていったと、言われる。あーやらかしやがったなと、その場所を超えようとすると、岩下に明らかに尺上のイワナが逃げ込んでいた。全然姿が隠れてなく丸見え。

何が28cmやねん!どーみてもそれどころじゃないやろー! 説教。

結局、その後も尺を超えるイワナには出会えず。でも、確実にサイズは大きくなり、まだまだ奥に行けそう。テン泊してみたい。






最終的に午前中で18匹のイワナ。バラシも中々多かった。

帰ってから、データを確認してみた。





取ったログデータは、「Googleドライブ」に保存ができる。

「オフライン地図」は、普段から使っていたものの、これはまた違う使い方ができるように感じた。

尺上を含めて、先にはまだ見ない空間が広がっている。それを楽しみに次の機会を待つとしようか。




fly-kyounouta